サイトアイコン ロゴ販売|ロゴ購入と制作依頼サイト

木と人のナチュラルロゴ|販売番号0247

木と人のナチュラルロゴ

成長をテーマに木と人を組み合わせたナチュラルロゴを制作しました。

木と人がモチーフのシンボルマークのデザインを作成しました。木は太陽の光や水なお周りの環境から養分を吸い上げ大きく成長していきます。そして葉をつけ花を咲かせ実や種を落とし子孫繁栄していきます。このシンボルマークのテーマは「成長」。会社やお店が木のようにしっかりと根を張り、大きく成長するように、そして永く続いていくようにという意味を込めたシンボルマーク(ロゴ)のデザインになっています。このシンボルマークにオススメの業種としては、木と直接関わりのある林業や造園業、ガーデニングショップ、園芸店、工務店、リゾートホテルなどの観光業などに特にオススメのシンボルマークです。

木+人=木と人のロゴのデザイン

木と人のロゴマークのは「成長」をテーマに考案したデザインです。成長というキーワードから出てきたビジュアルキーワードの中から「木」と「人」をモチーフに作成したデザインになります。どちらのモチーフも成長をイメージさせてくれます。この二つのモチーフを組み合わせるときに、人の部分を木の幹に置き換えてデザインし、木の葉の部分を動きを感じさせる(成長している)ようなデザインにすることで成長する木と人をデザインしたロゴが出来上がりました。人が支えているこの木と人のロゴは会社を支えている「人」の部分を尊重したデザインに仕上がっています。

この木と人のロゴを使用するメリット

このロゴのメリット

  • ブランドのイメージが明確に伝わります
    ロゴのテーマが「成長」であることから、ブランドが成長に関連するサービスや商品を提供していることが想像されます。
  • 視覚的に覚えやすいデザインです
    木と人を組み合わせたロゴはシンプルでありながら、鮮やかで視覚的なインパクトを与えます。人々がロゴを覚えやすくなり、ブランドの認知度を高めることができます。
  • ロゴに込められた意味が深い
    ロゴには、木の幹の部分がデフォルメされた人、そして葉の成長が描かれており、ブランドのメッセージや価値観が込められています。このような意味が込められたロゴは、顧客に強い印象を与えることができます。
  • 様々な色に対応できるデザインです
    このロゴは、木や葉の部分が色で表現されることが多く、様々な色に対応できるデザインです。ブランドのイメージやコンセプトに合わせて、色をカスタマイズすることができます。
  • 様々な業種に適用できます
    成長というテーマは、多くの業種に適用できます。たとえば、農業、環境保護、健康食品、教育、フィットネスなど、さまざまな分野でこのロゴが使用できます。

木と人のナチュラルなロゴの参考見本

ツール展開イメージの掲載。飛翔する鳥のシンボルマーク(ロゴ)を使用してビル外壁用のサインや名刺などに使用した場合のイメージ画像を載せています。

厚めの用紙にグリーン系の配色で木と人のロゴを印刷加工したサンプル例になります。この見本では押し型加工を施したデザインになっています。
パンフレットなどの冊子に「木と人のシンボルマーク(ロゴ)」を使用したときのイメージになります。
木材を扱う材木店や工務店など、商品の材木などにシンボルマーク をプリントすることもあるのではないでしょうか。こちらは白い塗料で木と人のシンボルマーク(ロゴ)を木材にペイントしたイメージサンプルになります。
店舗のロゴとして使用する場合に看板は欠かせません。歩いている人から目につくような壁面から少し飛び出したタイプの黒い看板に木をイメージさせる緑と茶色の配色で木と人のロゴを施工したサンプル事例になります。

成長がテーマの木と人のロゴにおすすめの業種は

ロゴの色

カラーA
カラーB
カラーC

【ロゴ販売番号|0247】 

ロゴ価格|47,300円(税込)

【ロゴ価格+プラン料金】がロゴ制作料金です。

プラン料金(ロゴ制作料金)納品パターン修正回数
基本プラン|0円(47,300円)ロゴのみ色変更2回
社名プラン|4,400円(51,700円)ロゴ下社名またはロゴ右社名初回2案+2回
完全プラン|5,500円(52,800円)ロゴのみ・ロゴ下社名・ロゴ右社名の3パターン初回3案+4回
(注意)完全プランは同じ内容のデザインになります。ロゴ下社名とロゴ右社名の文字内容及び色、書体は同一となります。ロゴの色も全て同じ色になります。
本サイトに掲載のロゴ及び文章の無断使用・無断複製を固く禁じます。
本サイトに掲載されているロゴ及びロゴ画像の権利は、ロゴマークガーデンを運営するたけはらデザイン室に属します。著作権者の許可承諾がなく無断使用・無断複製などの行為を行うことは著作権法など著作権侵害や著作隣接権侵害などの違法行為となり損害賠償請求の対象となります。

モバイルバージョンを終了